2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 holicommu 本 ブログ:成長から「脱成長」へ (前回から続く) なぜ、このようなことになって しまったのでしょうか。 それは資本主義社会という 無限に成長することを宿命づけられた 社会システムに私たちが巻き込まれて しまっているからです。 昔は、必要なものを必要なだ […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月3日 holicommu 本 ブログ:経済成長と自然破壊 これは最近読んだ本の中で、 久々に衝撃を受けました! ジェイソン・ヒッケル著、 「資本主義の次に来る世界」(東洋経済) です。 何に衝撃を受けたかと言うと、 資本主義の根幹をなす成長主義が いかに自然を破壊し、 貧困にあ […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 holicommu 本 ブログ:名曲の裏側 私は昔からクラシック音楽が好きで、 しばらく遠のいていたコンサート通いも 最近はまた復活しました。 ですから当然、 モーツァルトやベートーベンなど 有名な作曲家にも親しみを持っています。 ところが、有名な作曲家は みなさ […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 holicommu 本 ブログ:友情や愛情を育むには 今回も、エリック・バーガー著 「残酷すぎる人間法則」の中から お話をさせてもらいます。 世間には、友達が多いという人もいれば 少ないとい人もいますし、 中には一人もいないという人もいます。 多くの研究で、 幸福度で、「非 […]
2023年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月13日 holicommu 本 ブログ:「あなたの気持ちはわかる」は嘘 今回は、エリック・バーガー著 「残酷すぎる人間法則」の中から なるほどと思ったことについて 紹介させて頂きます。 この著者の前作、 「残酷すぎる成功法則」も とても面白かったのですが、 それに勝るとも劣らず、 この本も刺 […]
2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 holicommu 心理関連 ブログ:状況が無意識に影響を与える 先週も紹介した 相良奈美香著、 「行動経済学が最強の学問である」を読むと 人間の非合理的な意思決定や行動は 認知バイアスだけではなく、 状況やちょっとした淡い感情にも 影響を受けてしまうことがよくわかります。 今回は置か […]
2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月28日 holicommu 本 ブログ:人間、この非合理な生きもの (前回から続く) 前回のブログの最後の質問、 スキー旅行Aかスキー旅行Bか どちらをキャンセルするか決めましたか? 結果は、 54%の人がAをキャンセルしました。 つまり、スキーの楽しさよりも 損失が少なくなる方を選んだ […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 holicommu 本 ブログ:人は非合理的に考える 以前は、私たちは日常生活において 合理的に物事を考えながら 生活をしていると考えられていました。 お金がなければ無駄遣いはせず、 将来のことを考え貯金をし、 同じ商品なら一番安く買えるところで 買うと思われていました。 […]
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 holicommu 本 ブログ:ネガティブ思考こそ最高のスキル 今回はオリバー・バーグマン著、下隆全訳、 「ネガティブ思考こそ最高のスキル」 (河出書房新社)を 紹介したいと思います。 前回の「反ポジティブ思考のすすめ」は この本を読んで触発されて書きました。 この本も、 ネガティブ […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 holicommu 習慣 ブログ:自分を変える方法② (前回の続き) また、望ましくない行動を 抑制するための有効な方法もあり、 それが「コミットメント装置」です。 これは、誘惑を避けるために 敢えて自分に制約を課すという方法です。 身近な例で言えば「ブタの貯金箱」です。 […]