ブログ:私が習慣化で身につけたこと
5年前から習慣力セミナーを
開催していると言っていましたが、
当然、それ以前から私自身は
習慣力を磨き、
様々な習慣を身につけました。
最初に意識的に取り組んだのは運動です。
運動を始める数年前から、
血圧が150程度とやや高めになりました。
薬が嫌いな私としては、
運動や食事で血圧を下げようと
あれこれ試みてはいたのですが、
さほど本気にはなれませんでした。
ところが、それに加え、
高尿酸血症があることもわかり、
これはやばいという危機感から、
これは本気で取り組まねば
という気になりました。
やはり「危機感」というのは、
人を本気にさせる原動力がありますし、
習慣化に取り組むのには、
よいきっかけになります。
先ずは、朝のウォーキングを
10分程度することから始めました。
私は朝が早いので、
仕事が始まるまでの間に
十分に時間がありましたので、
何ら問題なくできました。
次第に時間を延ばしていき、
毎日朝1時間近く歩くのが
日課となりました。
ウォーキングを始めてから1年後に
家の近くにジムができ、
それからはジム通いが
私の朝の習慣となりました。
あれから丸5年が経ちましたが、
今もジム通いは続いており、
運動はすっかり習慣化されました。
同じ頃から始めたのがブログです。
当時はすでにブログを書いていましたが
だんだんと書くのが苦痛になり、
月に1回なんとか書き上げるのが
精一杯でした。
ところが「1日50文字以上」という
小さな行動を取り入れてからは
どんどん書けるようになり、
以来、週2回ブログを、
5年以上アップし続けています。
また、読んだ本のポイントを
書き留める作業も習慣化し、
今も毎日欠かさずやっています。
これができるようになったお陰で、
本の内容に関するブログも
頻回に書くようになりました。
また、ポイントをまとめる作業をするさい、
その本を見直すため、
内容を記憶できる率が高まり、
執筆や講演のネタとしても
大いに役立っています。
さらに格言や名言を整理し、
それを覚える作業も習慣化しました。
本にサインを求められたさい、
何か気の利いた言葉が
ひとこと書けたらいいなと
思ったのがきっかけでやり始めました。
そんな名言を150以上は
覚えているのですが、
ただ覚えているだけで、
相手やその場に応じて、
適切な言葉を言ったり書いたりということが
まだうまくできません。
これは今後の課題にします。
また、読書習慣も身につけました。
もともと本を読むことは好きだったので
平均すると年間70冊くらいは
読んでいました。
ただ、それまでは移動の電車の中で
本を読むことがほとんどで、
仕事の合間に本を読むとことは
意識的にはしていませんでした。
ところが読書を習慣化してからは、
毎日最低でも10分以上は
本を読むと決めてからは、
年間100冊は読めるようになりました。
やはり小さな積み重ねは大切です。
これ以外にもあれこれ習慣化し、
毎日取り組んでいるものが
12項目あります。
そんなこともあり、
私の毎日は比較的、
充実感や達成感があると思います
その一方で、
習慣化しようと思い取り組んだものの
結局、身につかずに
やめてしまったものもあります。
その代表が瞑想です。
瞑想は、30年前からその重要性を
認識していましたし、
あれこれ本も読みましたし、
セミナーにも参加したことがあります。
でも、どうしても馴染まず、
そのままにしていたのですが、
数年前に意を決して、
これも習慣化しようと思ったのです。
それから2年、毎日続けましたが、
結局、私には合わないという結論に達し、
やめました。
私にとって瞑想は苦痛以外の
何ものでもありませんでした。
また気が変わり、
再挑戦する日が来るかもしれませんが、
今はその気はありません。
自分が習慣化しようと思い、
取り組むのはよいことですが、
もしもうまくいかない場合は、
本当にそれを習慣化したいのか、
自分に問い直してみることも
必要だと思います。
また今は目標を達成したので
習慣化のメニューからは外しましたが、
資格試験の勉強にも
習慣化が役立ちました。
私の場合は、ハングル能力検定試験と
緩和ケア認定医試験を受ける際に
習慣化を取り入れ、
毎日計画的に勉強していました。
お陰でハングルは3級まで、
緩和ケア認定医の資格を取ったので、
両者とも試験勉強は終了としました。
このように、
習慣化の考え方やコツを知ると、
様々なことに応用が利き、
自分の人生を充実したものにできます。
皆さんも習慣化を身につけて
よりよい人生を切り開いていって下さい。