ブログ:「治療外要因」を高めるサポート
前回は、
「心理療法・その基礎なるもの」が、
私の心理療法による治療の考え方を
大きく変えたという話をしました。
この本によると、
心理療法でクライエントがよくなる要因は、
治療外要因が40%と最も大きく、
続いて信頼関係の30%、
あとは期待感の15%、
テクニックの15%と続きます。
では、各々の要因を高めるために、
どのようなかかわりをすれば
よいのでしょうか。
前回、治療外要因は
治療とは全く関係ない要因だと
説明しました。
ここで言う治療外要因とは、
クライエントが持っている
「治る力」や
「問題を解決する力」のことです。
しかし、
クライエントが悩んでいるときは、
悪循環のワナに陥っているため、
その力を十分に発揮することが
できない状況になっています。
そのため、
その力を十分に発揮してもらうためには
セラピストの関与が役立ちます。
その際、大前提となるのが、
クライエントの話を
十分に聴くということ、
つまり傾聴です。
傾聴はカウンセリングの基本中の基本です。
さらに、
クライエントの思いや行動を認めたり、
同意、承認したりすることも
重要になります。
そのような反応を返すことで、
クライエントは
自分のことをわかってもらえたと感じ、
安心感や信頼感が生まれるのです。
ここまでは、
クライエントの持っている力を
発揮できるようになってもらうための
下準備のような作業です。
次に大切になってくるのが、
クライエントが重要だと思っていることに
寄り添い、フィットさせることです。
これは簡単そうで、
実はかなり難しい側面があります。
なぜならば、
クライエントとセラピストが感じる、
重要だと思うことが異なる場合が
しばしばあるからです。
例えば、クライエントは、
娘がもっと勉強してくれることが
重要だと思っていても、
セラピストは
勉強だけが人生ではないと考えている、
といった場合などがそうです。
悩みを抱えている当事者には見えなくても
一歩引いて見ているセラピストからは、
よく見えることもあります。
だからこそ、通常のセラピストは、
自分が重要だと思っていること、
つまり「勉強だけが人生ではない」
といったことを、
それとはなしに言ってしまうのです。
これは、
やんわりとした「押しつけ」であり、
クライエントの思いに寄り添い、
フィットさせるというかかわりとは
正反対です。
では、
クライエントの思いに寄り添うとは
どのようなかかわりなのでしょうか。
例えば、
「あなたがどんなことをしたら、
娘さんは、少しは勉強しようと
思ってくれると思いますか」
といった質問を投げかける対応です。
この質問は、
クライエントが重要だと思っている
「娘さんの勉強」というテーマに寄り添い、
フィットした質問になっています。
その一方で、クライエントに、
今までのように勉強しろと言っても
どうにもならないという気づきを
促す質問にもなっています。
このように、あくまでも
クライエントの思いに寄り添いながらも、
新たな方向性や可能性、気づきを
促すかかわりが重要になってくるのです。
さらに、クライエントの
よい意味での視点の変化にも
注目することも大切です。
例えば、話の中で、
「娘は、勉強はできないんですが、
友達はすごく多くて、
みんなから慕われているのはわかります」
といった言葉が聞かれたとしましょう。
当然クライエントは、
このような視点を
以前から持っていたはずですが、
「勉強をしない」ということに
囚われてしまい、
そこに気づかない状況になっていたのです。
ですから、
そのような視点の変化が
わずかでも垣間見えたならば、
それを見逃さず、
うまく広げることが大切です。
例えば、
「どんなところから、
娘さんはみんなから
慕われているということがわかるんですか」
とたずねたりしたらよいのです。
そうすれば、その質問に答えながら、
クライエントは娘さんが、
人の嫌がることでも進んでやることや、
間違っていることは
間違っていると言える正義感を
持っていることに気づくかもしれません。
このようなやり取りを繰り返すことで、
娘さんに対する認識の変化は
さらに広がります。
その結果、
勉強しないことを怒ったりする態度から、
彼女の思いや考え、生き方を尊重した対応に
わかってくるかもしれません。
クライエントの見方や行動が変化すれば、
当然、娘さんにも変化が生じる可能性は
十分にあります。
これが、
クライエントの持っている「治療外要因」を
十分に発揮できるようにするための
かわり方です。
あくまでもクライエントが
重要だと思っていることに寄り添い、
さらには、小さな変化を見つけたならば、
それをうまく広げるようにするのです。
また、これら一連のかかわりにより
クライエントの考え方や行動が
変わったならば、
それは、クライエントが自ら気づき、
行動した結果であることを
強調することも大切です。
それが、
クライエントの問題を解決する力を
さらに高めることになります。
(続く)