ブログ:スマホ脳

スティーブ・ジョブズは
わが子になぜiPadを
触らせなかったのか?

本の帯にこんな言葉が書かれていたので
思わず買ってしまいました。

その本は、
アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳の
「スマホ脳」(新潮新書)です。
今話題の書です。

著者はスウェーデン人の精神科医であり、
この本は、人間の脳はデジタル社会に
適応していないということを
様々な視点から書いています。

彼も、自分が毎日3時間も
スマホを見ているという事実に唖然とし、
それがきっかけでこの本を書いたといいます。

人類の歴史を見てみると、
その99.9%の時間は
狩猟や採取をして生活しており、
脳は、その生活様式に最適化されています。

ですから、人間の脳や身体は
がんや心臓発作、糖尿病から
身を守るようにはできていません。

飢餓や干ばつ、感染症から身を守れるように
進化してきたのであり、
脳の得意分野もまさにそこなのです。

ところが、
フェイスブックをはじめとするSNSは、
私たちの脳をハッキングすることに
成功してしまったのです。

これらの大企業は、
できるだけ多くの人にスマホを使わせ、
膨大な広告費を稼いでいます。

私たちはその戦略にまんまと引っ掛かり、
多くの時間をSNSに奪われ、
本来はもっと他のことに使うべき時間を
どんどん減らしてしまったのです。

なぜ、こんなにも私たちは
スマホを手放すことができなくなって
しまったのでしょうか。
それは脳の仕組みにあります。

脳には報酬系が備わっており、
目の前に美味しそうなケーキがあれば、
それを食べたいと思ってしまいます。

その「食べたい」という気持ちを
作り出しているのが
ドーパミンという脳内伝達物質です。

ドーパミンが分泌されると、
欲しいという感覚がでてきて、
そこに意識を集中させ、
それを手に入れられるかもしれない、
何かが起こるかもしれないという
期待感が高まります。

ギャンブルにハマってしまうのも、
まさにドーパミンの仕業なのです。

SNSの開発者たちは、
この報酬系の仕組みを熟知しており、
それをうまく利用して
SNSやゲームを開発しているのです。

例えば「いいね」機能もそうです。
人は、自分が投稿したものに対して、
「いいね」がつくかどうか、
つい気になってしまい、
頻回にスマホをチェックすることになります。

つまり、「期待感」を高め、
スマホを頻回に手に取らせ、
SNSを利用する頻度を高めるために
「いいね」の仕組みがあるのです。

この「いいね」機能を開発した
ローゼンスタインはインタビューで、
「これが思ってもみないような
悪影響を与えることに気づいたのは
あとになってからだ」と述べています。

そのため彼は、
フェイスブックの利用時間を制限し、
スマホ使用を制限するためのアプリまで
インストールしているというのです。

冒頭で紹介したジョブズも
「自宅では、iPadはそばに置くことすらしない」
「うちでは、子供たちがデジタル機器を
使う時間を制限している」と言い、
ビル・ゲイツも
「子供が14歳になるまでスマホは持たせなかった」
と話しています。

IT企業でSNSの開発にかかわっている人は、
その危険性や有害性を知っているので、
家族にはその使用を制限しているという
現実があるのです。

着信音が鳴ると
ついスマホを手に取ってしまいますが、
それは「もしかしたら新しい情報かも」
という期待感を煽るからです。

脳は新しい情報や、危険に関する情報、
「いいね」のような
承認欲求を満たしてくれるようなものに
つい反応してしまうようになっているのです。

この脳に備わった仕組みをうまく利用して、
SNSは見事に私たちの脳を
占領することに成功したのです。

また、スマホに関する研究も、
近年たくさん出されています。

例えば大学生の記憶力と集中力を
調査した研究では、
スマホをサイレントモードにして
ポケットに入れているだけでも
集中力が阻害されることがわかっています。

また講義の内容を手書きでノートにとるのと
キーボードを打って
パソコンでノートを取るのとでは、
紙に書いた方が講義の内容を
よく理解していたという研究もあります。

また、スマホ画面から発するブルーライトが
睡眠障害を引き起こすことは
すでに有名な話です。

それはブルーライトがメラトニンという、
眠りにつく時間を
身体に知らせるホルモンの分泌を
抑えてしまうからです。

それだけではありません。
ブルーライトはメラトニンの分泌を
2~3時間遅らせてしまうため
体内時計が2~3時間
巻き戻されてしまうのです。

脳は睡眠中に、日中にたまった老廃物を
除去する作業をせっせとしており、
そのゴミの量は、
1年間で脳と同じ重さになるといいます。

そのような「清掃システム」が
睡眠障害により阻害されると、
脳卒中や認知症をはじめとする
様々な病気のリスクを高めると言われています。

そのため、寝る前にスマホを見るのは
やめた方がいいと言われているのです。

またSNSによる交流と、
リアルな交流とでは、
リアルな方が人とのつながり感を
持つことができるというのは想像に難くありません。

それでもSNSをしないよりも
している方が孤独感は少ないと思われがちですが、
研究では逆の結果が出ています。

つまり、SNSを熱心にしている人の方が、
孤独を体感しているというのです。

もちろんSNSを通して、
人とのつながりはありますが、
しかし結果として幸福感が低下し、
孤独感が強くなると言うのです。

実際、その人たちは
自分の方がダメだと感じてしまったり、
自分には魅力がない、
自分の容姿に自信が持てなくなったという人が
7割もいるという調査があります。

なぜでそんなことになるのでしょうか。
それはSNSをすればするほど、
他人と比較してしまい、
自己肯定感が低下するからではないかと
言われています。

このような現実があるため、
スマホの使い過ぎを
もう少し考えませんかというのが
本書の最も言いたいことです。

脳の健康を考えるのであれば、
睡眠、運動、他者とのかかわりが
とても重要になってきます。

先ずは自分が一日にどれくらい
スマホを使っているのかをチェックすることから
始めてみてはいかがでしょうか。

こんなにもスマホに時間を
費やしているんだという現実に気づくことが
スマホの使い過ぎをやめる第一歩になります。

ぜひ、みなさんも
まずはそこから始めてみませんか。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください