2018年1月22日 / 最終更新日時 : 2018年1月18日 holicommu 心理療法 ブログ:ポジティブ心理学にひと言 私はもともと心理のことに関心がありましたが 心理療法を本格的に勉強し始めたのは、 心療内科医になってからです。 最初は教えられるままに 精神分析の勉強から始めました。 一般に心理療法は、 病理に焦点を当て、 問題の根本原 […]
2017年7月25日 / 最終更新日時 : 2017年7月25日 holicommu 心理療法 ブログ:原因探しの功罪 人は皆、多かれ少なかれ 悩みや問題を抱えており、 それをなんとか解決したいと思っています。 そのためには問題の原因を探し、 それを取り除けば問題は解決すると 考えている人が多いのですが、 それは必ずしもうまくいくとは限り […]
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2017年7月12日 holicommu 緩和ケア ブログ:思い込みを緩める話しをすること ストレスと言うとみんな 悪いものだと思われがちですが、 実際はそうとも限りません。 例えば嫌なことを我慢しながら続けるとか、 嫌いな人と一緒に仕事をするとか、 そういう状態にずっといるとしたならば それは文字通り悪い意味 […]
2017年2月28日 / 最終更新日時 : 2017年2月28日 holicommu 心理療法 ブログ:可能性に焦点を当てるということ 心の問題はいくら原因を探しても 解決できないということは このブログでも何度かお話ししました。 心の問題の場合、原因探しをしていくと 結局はその人のものの見方や性格に辿り着き、 それを変えなければ問題は解決しない、 とい […]
2017年2月22日 / 最終更新日時 : 2017年2月22日 holicommu 心理療法 ブログ:「オウム返し」は信頼感を失う!? カウンセリングにおいて クライエントとの信頼関係を築くことは とても重要なことですが、 そのテクニックのひとつとして 「オウム返し」があります。 これはクライエントの言った言葉を そのまま言い返すテクニックです。 例えば […]
2017年2月14日 / 最終更新日時 : 2017年2月14日 holicommu 心理療法 ブログ:傾聴することが有害となるとき カウンセリングにおいて、 クライエントとの信頼関係を築くことが 必要不可欠であることは 今さら言うまでもないことです。 その際最も基本的で、 最も大切になってくるのが傾聴ですが、 この傾聴がときに、 クライエントに害をも […]
2017年1月30日 / 最終更新日時 : 2017年1月30日 holicommu 心理療法 ブログ:原因を見つけても問題は解決しない 私たちは何か問題が起こり、 それを解決しようとするとき、 まず原因を見つけ出し、 それを取り除けば問題は解決すると考えます。 この考え方は機械論や因果論に基づいたものであり、 科学や医学をはじめ、教育、経営、経済、産業等 […]
2017年1月10日 / 最終更新日時 : 2017年1月10日 holicommu 心理療法 ブログ:問題解決のための三つの方向性 私たちは悩んでいる人を目の前にすると 何とかしてあげたいという衝動に駆られます。 ましてやそれがセラピストのところに来た クライエントであればなおさらのことでしょう。 もちろん、そのような思いは 悪いことではありません。 […]
2016年9月17日 / 最終更新日時 : 2016年9月17日 holicommu 心理療法 ブログ:「思い込み」「行動」「つながり」に注目すれば問題は解決できる 悩みを抱えているクライエントに対して どのような視点を持って話を聴くかということは、 問題解決のためには極めて重要なことです。 ただ単に受容と共感をもって クライエントの話しを傾聴したところで 具体的に何をどうしたらよい […]
2016年7月30日 / 最終更新日時 : 2016年7月30日 holicommu 心理療法 ブログ:理想論を言われても、そんなことできません! もう20年くらい前になりますが、 脳内革命という本がミリオンセラーになりました。 これは、物事を肯定的にとらえ 明るい気持ちや前向きな気持ちを持つことで、 ホルモン系や自律神経系、免疫系が活性化され、 身体症状や病気も改 […]