ブログ:人は自分の都合のよいように考える

誰でもそうですが、
人は自分に都合のよいように
物事を理解、解釈するクセがあります。
これを「確証バイアス」と言います。

当然のことながら、
自分に都合の悪い情報は
そんなの間違った情報に違いないと
スルーする傾向もあります。

コーヒーが大好きな人からすれば、
コーヒーを1日3杯以上飲んでいる人は
そうでない人に比べ
大腸がんになりにくいという研究結果を信じ、
(http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/302.html)
一日4杯以上飲む人はそうでない人に比べ
死亡率が高くなるという研究結果はスルーします。
(http://www.gizmodo.jp/2014/03/post_14210.html)

世の中にはたくさんの情報があふれており、
その中には、信頼性の高いものもあれば、
全くでたらめな情報もあります。

私たちはどうも客観的に物事を見て、
それに基づいて正確に判断するのではなく、
最初に、これが正しいのではないだろうか、
もしくはこれが正しいといいなという思いがあり、
そこから、それを裏付ける証拠や情報を探しだし、
ほら、やっぱり私の思った通りだ!と、
考えることの方が圧倒的に多いのです。

このことは私にも当てはまります。
先週、私は高尿酸血症であることが判明しました。
これを放置しておくと痛風になるという状態です。

尿酸は体内のプリン体から作られるので、
高尿酸血症はプリン体が多く含まれているものを
たくさん食べたり飲んだりする人になりやすいと
どこを調べても書いてあります。

当然のことながら、
プリン体を多く含んだ食品は
できるだけ避けるようにというアドバイスが、
これまたありとあらゆるところに書いてあります。

プリン体が多いものとして
魚卵やレバー、干し物、鰹節などです。
さらにビールは
プリン体がたくさん含まれていることで有名で、
高尿酸血症の人は当然のことながら、
ビールの飲み過ぎには
注意しましょうということになります。

私はビールが好きで毎日飲みますし、
飲み会の時などはずっとビールを飲んでおり、
中ジョッキなら7~8杯は飲みます。

おまけにウニなどの魚卵も好きですし、
あん肝やレバーも好物なので、
私の好きなものが
全部制限されてしまうと思うと、
かなりショックでした。

しかし、色々調べてみると
食事から摂るプリン体は全体の2~3割であり、
体内で合成されるプリン体は7~8割と、
食事から摂るよりも体内で作られるプリン体の方が
圧倒的に多いことがわかりました。

これを知っていきなりうれしくなりました。
なんだ、食べ過ぎさえしなければ
プリン体が含まれた食べ物を食べたって
大した問題にはならないんだと思ったからです。

またビールもそうです。
今はプリン体が少ないビールや
プリン体ゼロのビールも売り出されおり、
せめてプリン体の少ないビールに
代えようかと思ったりもしました。

しかし体内では1日に
約700mgのプリン体が作られますが、
350~500mlのビールを飲むことで
摂取されるプリン体の量は25~35mgであり、
こんなもんはたかが知れています。

そう考えると、もちろん
飲み過ぎや食べ過ぎはいけませんが、
ビール350mlを毎日のみ、
宴会では中ジョッキ2杯くらいのでも、
さらにたまにウニやあん肝を食べても
何の問題もないと思うようになりました。
ですよね、みなさん!

人は、このように
自分に都合のよい情報を集め、
自分の都合のよいように解釈するものなのです。

私も今回の高尿酸血症になった体験から、
いかに自分に都合のよい情報を集め、
それを信じるかということがよくわかりました。
でも、そうしないとやっていけません。

人間とはそのような生き物なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.