ブログ:ジェネリックは効かない!?

医療関係の会議の席上で、
ある医師がおもむろに発言をしました。
皆さんは、ジェネリックが効かないという
経験はありませんか?

ジェネリックとは
特許の切れた医薬品(後発品)のことです。
例えばロキソニンという
鎮痛剤のジェネリック医薬品は
ロキソプロフェンナトリウム錠や
ロブ錠といったものが存在し、
同様のものが色々なメーカーから
30数種類以上も出ています。

当然のことながら
ジェネリックは先発品よりも安く買うことができます。
先程のロキソニンは1錠が17.5円であるのに対して
ジェネリックでは5.6円~9.6円という具合です。

国の働きかけもあり、今、病院では
ジェネリックへの変更を積極的に行っています。
先発品よりも安い薬を使うことで、
少しでも医療費を軽減しようという狙いがあるため、
盛んにジェネリックへの変更を促しています。

ジェネリック発言をしたその医師は、
ある患者さんに
「このジェネリック医薬品が全く効かない」と言われたので、
病院の薬剤部に言って、
他のメーカーのものに変えてもらったと言うのです。
さらに「皆さんもこれは効かないと思った
ジェネリックがあったら、
薬剤部に言ってください、変更してもらいますから」と
自信満々に言っていました。

ジェネリックの有効成分は先発品のものと同一なので
本来ならば同じ効果が出るはずだと考えられていますが、
実際には異なります。
それは、薬を製造する過程で
使用する添加物が異なっていたり、
企業による製造方法や技術力の違いがあるため、
全く同じものを作るというわけには
いかないことが多いようです。
そのため薬の溶け方や効果の出方が
異なるということは十分に考えられます。

実際、効果に関しては先発品に比べ
統計学的には±20%の範囲であれば
差がないと判断されます。
これは、8割程度しか効き目がなかったとしても
その程度ならば有効性は同じと判断されるということです。

ただ実際には、薬効にもっと
大きな影響を与えるものがあります。
それがプラシーボ反応(効果)です。

プラシーボ反応とは、
例えばデンプンの粉を
痛み止めだと説明し飲んでもらうと、
半分程度の人は痛みが軽減します。
このときに使うデンプンの粉のような
薬効が全くないもののことを
プラシーボ(プラセボ)と言い、
その結果による症状の改善を
プラシーボ反応と言います。

つまり薬を飲むことによる
安心感や期待感という心の状態が
体の治癒力(自然治癒力)に影響を及ぼし、
症状を改善させる反応だと言うことができます。

逆に不安や緊張といった心の状態は
体の治癒力の働きを抑制するため、
症状を悪化させる可能性があります。
この薬は効かないのではないかという不安や猜疑心は
薬の効果を帳消しにしてしまったり
吐き気や眠気などの副作用を
引き起こしたりする可能性もあるということです。

このプラシーボ反応による影響は
30~60%と言われており、
薬効にもかなりの影響があることがわかっています。
特に痛みやうつ、不安、不眠といった症状には
顕著に影響が現れます。

簡単に言うと、
ある痛み止めを飲んで
痛みが治まったという人が80%だったとすると、
そのうちの最大60%分、
つまり3/4がプラシーボによる効果であり、
残り1/4の20%が実際の薬の効果ということになります。

つまり、薬の効果に関しては
プラシーボ反応による改善効果を
無視することができないのです。
これは薬全般に言えることであり、
ジェネリックであろうが、
ジェネリックでなかろうが同じことです。

要するに、プラシーボ反応を考慮することなく
ジェネリックが効くの効かないのという議論は
あまり意味がないということです。

プラシーボ反応による効果が30~60%もある限り、
ジェネリックを飲む患者さんが
それを肯定的に受けとめているのか
否定的に受けとめているのかによって、
結果は大きく違ってきます。

安いワインでも高いワインだと思って飲むと
おいしく感じるのと一緒です。
ジェネリックが効かないと
患者さんが言っていたからといって、
この薬は効かないと考えるのは
あまりにも短絡的過ぎるのです。

もっとも、
人には自分に都合のよい意見ばかりに目が向き
都合の悪い意見は無視するという思考のクセがあります。
これを「確証バイアス」と言います。

この医者も、
ジェネリックは効かないと思っている派だったので、
自分の意見と一致した患者さんの発言に接すると
「ほら、やっぱりそうだ」と思ってしまったのでしょう。

私からすれば、この先生の発言は、
プラシーボ反応の影響力のことを無視し、
「確証バイアス」にどっぷり浸かった
何の説得力もない発言に聞こえたのですが、
皆さんはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.