ブログ:正しさを疑う

世の中には正しいと思われていることや
常識と言われていることが
実は間違っているということが
しばしばあります。

正しいと言われることは、
時代や文化によっても異なるので
当然変わってもおかしくありません。

例えば、「努力は報われる」とか
「正義は勝つ」などです。

これらの思いを信じたいという気持ちは
よくわかります。

努力をすることや正しい行いをすることは
とても大切なことですから、
当然、報われるべきだというのは
私たちの思いです。

でも現実はそうではないのです。

これは公正世界仮説と言われる
認知バイアスのひとつです。

これは、世の中は公正(フェア)であり、
よい行いをする人にはよい結果が、
悪い行いをする人には悪い結果が
もたらされるという思い込みです。

実際には、
悪行を働いて大儲けし、
裕福な生活を送っている人もいれば、
あんなにいい人が
どうして殺されないと
いけないのかと思うような
悲惨な事件もあるのです。

努力に関しても同じです。
一生懸命がんばれば
誰でもプロ野球選手に
なれるわけでもありませんし、
芥川賞や直木賞を受賞できるわけでも
ないのです。

現実はその正反対であり、
努力してもほとんどの人は
プロ野球戦選手にもなれないし
芥川賞や直木賞も受賞できません。

こんなことは誰でも知っています。

要するに、世の中は努力が報われるほど
フェアではないのです。

ところが公正世界仮説を信じている人は、
その現実が受け入れられず、
頑張っても報われなかったりすると
自分を責めたり、
無力感にさいなまれたりすることが
少なくありません。

どうして適当にやっているあいつが出世して
一生懸命に頑張っている俺が
いつまでも出世できないんだろうか、と
落ち込んだり思い悩んだりするのです。

そのうち相手に嫉妬したり、
自分を認めてくれない上司を憎んだり
することもあります。

ですから
「努力は報われる」という公正世界仮説は
努力する過程においては励みになりますが、
結果が出なかったからといって、
自分や人を責める必要はないのです。

そんなときは、
「努力は必ずしも報われるとは限らない」
「正義が勝つとは限らない」という
現実を言い表した言葉を胸に、
前を向いて歩く方が賢明です。

またゼロリスク思考も
正しいことだと思っていたことが
実は大きな間違いであったことに
なかなか気づけない
認知バイアスのひとつです。

ある部分だけに注目し、
そのリスクをゼロにすることに
一生懸命になるあまり、
全体が見えなくなってしまい、
かえって全体のリスクが
大きくなってしまうのが
ゼロリスク思考です。

まさに現在社会が
このゼロリスク思考に
陥っている気がします。

コロナ渦に巻き込まれてからは
私たちは過剰な手洗いやうがい、
マスクの着用をするように
なってしまいました。

私たちは細菌やウイルスと
共存しているからこそ
生きられているということを
どうも忘れてしまっているようです。

人の細胞は37兆あると言われますが、
共存している細菌は100兆以上
存在しています。

細胞の数よりも多い細菌と
人は共存しているにもかかわらず
病気になったりしないのは、
そのほとんどの細菌は
人にとって有益な存在だからです。

つまりO157とかサルモネラ菌といった
有害な細菌はほとんどいないのです。

指先だけでも6,000万の細菌が存在し、
皮膚全体では1兆、口腔内でも100億、
大腸に至ってはそこだけで100兆います。

これだけの細菌と私たちは
共存しているにもかかわらず、
細菌=悪いものという思い込みから、
それらを排除しなくてはいけないと思い、
徹底した手洗いをするといった
過剰な感染予防対策を取る人が時々います。

手に住み着いている常在菌は、
外部からの菌の侵入や増殖を防いだり
紫外線から身体を守ってくれています。

ですから過剰な手洗いや消毒により
それらの常在菌をも取り除こうとするのは
人体にとっては
かえって有害なことなのです。

これがゼロリスク思考であり、
有害な菌をゼロにしようとする思いが、
必要な常在菌まで殺すことになり
その結果、かえってリスクを
高めてしまうのです。

私たちはどうしても
目先の有害なことばかりにとらわれ
全体を見ながら部分の良し悪しを
判断するという視点に欠けます。

何事も善悪や白黒で判断するのではなく、
全体の中の部分という視点や、
立場や状況により、
善悪や白黒が逆転するという見方も
身につける必要が
あるのではないでしょうか。

皆さんは善悪や白黒といった
二分割思考にとらわれていませんか?

ブログ:正しさを疑う” に対して1件のコメントがあります。

  1. 遠藤玲子 より:

    深く共感します。
    これも、公正世界認知バイアスというものだとは知りませんでした。
    認知バイアス、沢山有るのですね〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.