ブログ:令和7年を迎えて

新年明けましたおめでとうございます。
いよいよ令和7年の始まりです。

このブログも
平成28年1月から始めているので
はや9年が経ったことになります。

その間に書いたブログは900本以上であり、
ゆうに120万文字を超えました。
本に換算すると
10冊分を書いたことになります。

ブログを書く作業は
完全に私の仕事の一部になりました。

ここでは読んだ本の内容を紹介したり
自分の考えや体験について書いたりするので
アウトプット作業の中心であり、
頭の整理にとても役立っています。

かつ毎週、月と金にアップすることで
自ずと締め切りが設定され、
それが適度な刺激にもなっています。

このブログを整理して、
本にするという企画もあるのですが、
実現するかどうかはわかりません。

一方のnoteへの投稿も順調です。
あと数ヶ月分の原稿はあるので、
これを毎回手直ししながら投稿しています。

手元にある原稿を
すべて投稿し終えたらどうするか、
今はまだ決っていません。

ワードプレスで書いているブログを
noteに移して続けるということも
あるかもしれません。
これに関してはもう少し考えます。

書く内容も以前と比べると
変わってきている気がします。

基本的には
コミュニケーションや心理関連、
医療関連のことを中心に書いています。

特に本の内容を紹介したり、
書いてある内容と自分の思いと比べ、
私なりの考えをまとめたりすることも
よくやった気がします。

また、コロナが流行し始め、
ワクチン接種がはじまってからは、
かなりコロナに関する話を書きました。

今、振り返って見ると、
私はこのテーマに関して、
かなりエネルギーを注ぎました。

とにかく一人でも多くの人に、
現実を知ってもらいたい、
政府やマスコミの扇動に誘導に
乗らないで欲しいという強い思いから
たくさんのデータを出しながら、
繰り返し書いていました。

関連する本をいろいろ読むと、
なぜこのような状況になってしまったのかが
段々と見えてきました。

政府にとって不都合な情報は
デマと決めつけられ削除されるという、
言論統制がまかり通るようになり、
危機感を感じています。

今後の日本がどうなってしまうのか
今、本気で心配しています。

日本人は従順で思いやりもあるがゆえに、
逆にそこにうまくつけ込まれ
どんどん日本という国が
蝕まれている状況を、
ただ見ているだけというのが
絶えられなくなってきました。

もっとも、
私のような一庶民があれこれ言っても、
どうしようもないのですが、
でも、やむにやまれる思いがあるので、
できるだけこの現実を知ってもらうべく、
ブログなどで今年はこの分野も積極的に
書いていきたいと思っています。

書きながら、今ふと思ったのですが、
この辺のことをまとめた講演会を
やってみるのもいいかもしれませんね。
少し考えてみます。

新年早々、話が深刻になりすぎたので
少々肩の力を抜きましょう。

話は変わり、
今年は日帰りの小旅行を
積極的にしていこうと思っています。

今までは休日の午前中はルーティンをこなし
11時から昼飲みをするのを
とても楽しみにしていたのですが、
そうすると、その後が全くやる気が出ず、
結局、午後はダラダラと無為な時間を
過ごすことになるのが常でした。

ところが、
休日は朝一番から行動すると決め、
先月は箱根に行ってみたところ、
とてもよかったので、
今年の休日の過ごし方は
これで行こうと思いました。

箱根がよかったので、
今回は早速、
河口湖にいく計画を立てています。

今年はどれくらい小旅行ができるか
今から楽しみです。

それはそうと、
今年、最大の新しい取り組みといえば
4月から大学で授業を持つように
なるということでしょう。

実はこの話は4年前に決ったことで、
まだ先のことと思っていたのですが、
その時期がいよいよ目前に
迫ってきてしまいました。

3コマも持たないといけないので
やることや内容も考えないといけません。

本当は病院勤務を週4日にして、
休みの1日を利用して講義に充てようと
思っていました。

ところが諸事情により、
それができないことがわかり、
結局、有給休暇をフルに使って
それを授業に充てることになりました。

それまでは少々気晴らしができて
いいかなくらいに思っていたのですが、
逆に有給休暇が潰れてしまうことがわかり、
かえって負担になる可能性も出てきました。

もっとも、学生とかかわるようになるので、
それはそれで新たな刺激になります。

せっかくの機会ですから、
よい方向に活かせたらと思っています。

あと、コミュニケーションセミナーや
習慣力セミナーは続けます。

正直言って、たくさんの人が来ると
充実した内容のことができないので、
新規の参加者は5~6人程度が
一番いいと思っています。

こじんまりとしながらも、
楽しいセミナーをめざして、
今年もやります。

それでは今年1年、
またよろしくお願い申し上げます。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください