ブログ:令和6年の振り返り
いいよいよ今年も
明日の残すのみとなりました。
そこで今回は、
恒例の1年の振り返りを
してみたいと思います。
今年で一番の前進は
note(ノート)を始めたことでしょうか。
実はこの数年、今年こそは本を出すと
意気込んでいましたが、
結局出せずじまいでした。
今年はいい加減、
オオカミ少年(おじさん)を
卒業したいと思い、
なんとか原稿は書き上げました。
なんども推敲し、
ある程度は形になったのですが、
読み返す度に、
この内容ではあまりに平凡で
とても本にはならないと思ったのです。
どうしようかと悩んでいるときに
noteの存在を知りました。
本の出版は難しいのですが、
今まで書いてきた原稿を
noteに投稿することは可能なので
そうすることにしました。
8月から毎週水曜日の朝に
本格的な記事を投稿し始めました。
→note(黒丸尊治)
1本の記事は
2,000~3,000文字程度ですので
ブログ1本より少し長い程度であり、
今までに20本程書きました。
前半は「心の治癒力」関連の話を、
今は「認知バイアス」の話を中心に
書いています。
毎回、書きためた原稿をもとに
手直ししたり、書き足したりして、
note用の文章にしています。
これはもうしばらく続けますが、
手元にある原稿をすべて
投稿したあとどうするかは
まだ決っていません。
もちろん並行してブログも書いています。
現在、毎日のルーティンとして
ブログとnoteの原稿を書いていますが、
これが私の生活の中で最もエネルギーを使い
かつ最も生産的な作業だと思います。
書くという作業を通して
考えていることが整理できますし、
その都度、気づきもあります。
とても地味な作業ですが、
今はこれを自分がやるべき
メインの仕事に据えていると言っても
過言ではありません。
またセミナー関連では
ホリスティックコミュニケーション
実践セミナーを
京都、東京、福岡で合計4回開催、
アドバンスセミナーを1回、
新習慣力セミナーも1回開催も
12月からは2回目も開催しています。
さらにセミナー以外の新しい試みとして
ブログ会と読書会を開催しました。
ブログ会は、
私が過去に書いたブログの中から10本を選び
その中から参加者は好きなものをひとつ選び
感想や意見などを
自由に語ってもらうというものです。
また読書会は
拙著「心の治癒力をうまく引き出す」を
読んでもらい、感じたことや考えたこと、
もっと聞きたいことなどを
自由に話してもらうという企画です。
ブログ会も読書会も
本当はもっと深いディスカッションを
期待していたのですが、
人数や時間の関係もあり、
感想を語ることが中心になってしまい
あまり深い話ができなかったのが
少々心残りでした。
来年は、私の本の解説会?でも
してみようかとも思いました。
その方が深い話ができるし、
それをもとにして
参加者の意見や感想を聞いた方が
より中身のある話が
できるような気がします。
その一方で、やろうと思っていながら
結局はできなかったものに
セルフカウンセリング講座があります。
なんとか形にしたかったのですが、
セミナーの形にまで仕上げようとすると
実際にはかなりハードルが高く、
やむなく今年は断念しました。
これは来年の宿題とさせて頂きます。
また、やめてしまった企画もあります。
それがYouTubeです。
毎週のように動画を作っていましたが
やはり労力と時間がかかるので
100本を機に終了しました。
お陰でずいぶんと楽になりました。
また30年以上続けていた
ホリスティック医学協会の役員を
去年一切降り、
今は関西支部の運営にもかかわっていません。
私の嫌いな様々な事務的な仕事が
すべてなくなったので、
これもだいぶ楽になりました。
今は一会員として気楽にやっています。
私も今年で65歳になり
高齢者の仲間入りをしたので、
これからは今までしていたことを
少しずつ整理していくことも
必要かなと思っています。
講演会は、以前は年に20~30本は
ありましたが、コロナを機に激減、
今年依頼された講演は5本のみでした。
少々寂しい気もしますが、
負担を少なくするという意味では
悪くはないと思っています。
なお病院の方は今まで通りで
大きな変化はありません。
私は嘱託医としての契約なので
当直や病院の仕事がないので負担が少なく、
自分の時間も比較的取りやすく
とても恵まれていると思います。
新たに取り組んだことを敢えて言えば、
「コロナワクチンの安全性を考える」
という講義を、
病棟ナースや感染対策室のメンバー、
研修医に対してしたことでしょうか。
もちろん頼まれたわけではなく、
私がぜひとも話したいと言って
そのような時間を取ってもらったのです。
反応は今ひとつでしたが、
病院という場でワクチンの話ができたことは
私にとっての大きな一歩でした。
微力ながらも、
自分にできる範囲内での活動は
これからもしていこうと思っています。
なお、今年も100冊以上の本を読みましたが
その中でベスト3を挙げるとしたら
以下の三冊です。
「あなたが知らない科学の真実」
「WHOLE」
「私たちは売りたくない」
内容については
いずれもブログでも何回かにわたり
紹介しているので
興味のある方はそちらをご覧ください。
それではよいお年を。