ブログ:習慣力を身につける最初の一歩
先日、新・習慣力セミナーを開催しました。
最初の習慣力セミナーの開催から数えて
11回目になります。
私が習慣力について興味を持ち始めたのは
7年前からです。
以前から習慣力の本は読んでいましたし、
いろいろなことに何度も挑戦しましたが、
どうしてもうまく身につきませんでした。
そんなある時、
たまたま行なった採血の検査で
尿酸値が高いことが発覚しました。
これを見て驚くと同時に危機感が湧き、
40年間ほとんど運動をしていなかった私が
そこから本気で
運動をしようという気になったのです。
このことからもわかるように
「きっかけ」は重要であり、
特に、危機感は役立ちます。
他にも、
もっと痩せたら水着が着られるといった
「期待感」や「快感」も利用できますが、
こちらはよほどの強い感情が湧かない限り
「危機感」ほどの威力はない気がします。
習慣化の基本中の基本は、
これくらいならできるという程度のことから
始めることです。
私の場合、早起きの習慣があり、
朝にウォーキングをするのは
苦ではなかったのでそれから始めました。
駐車場に車を置き、
まっすぐ病院まで歩くのではなく、
あえて遠回りをして行きました。
遠回りと言っても
最初は5分程度の遠回りです。
ですから毎日ウォーキングを5分だけ
したという感じです。
これを段々と伸ばし、
通る道を変えることで
景色を楽しめるようになり、
最終的には毎朝1時間程度のウォーキングが
できるようになりました。
何でもそうですが、
やるまでは大変ですが、
やり始めてしまったら
あとはある程度のところまではできます。
その意味で、最初の一歩を
いかに容易にするかというのが
重要になります。
私の場合、ウォーキングをしようと
あえて思わなくても、
駐車場で車から降りた瞬間から
自動的にウォーキングが始まるので、
最初の一歩を踏み出すことには
全く苦痛を感じませんでした。
これを仕事を終え家に帰ってから、
5分だけ散歩をしようとすると
いきなりハードルが
高くなってしまうのです。
なぜならば家に入って、
ちょっと一休みと思って
ソファにでも座ってしまったら、
もうそこから立ち上がって
あらためて外に出るという作業は
かなり大変になるからです。
ですから習慣化したいことは
いつもしていることの続きとして
やるのがポイントです。
そうすると最初の一歩も
踏み出しやすくなるのです。
あとは、
これならできると思える程度のことから
始めるのもポイントです。
私の場合も、
最初は5分程度のウォーキングだったので
続けられたのだと思います。
これを最初から30分に設定していたら
途中でやめていたと思います。
この考え方で習慣化に成功したのが
ブログと机の上の整理です。
ブログの場合、
これくらいならできるというのが
「毎日50文字を書く」でした。
これなら確実に毎日できるようになり、
その結果、
週2本、1本を1800文字前後のブログが
書けるようになりました。
本来、毎日50文字しか書かなかったら
1週間で350文字しか書けないので、
とても1800文字のブログを2本も
書けません。
ところが不思議と、
これができてしまうのです。
50文字は必ず書く!という意識が
様々な側面によい影響を与えるのです。
一度書き出したら
50文字で終わることはまずありません。
すぐに数百文字くらいは書けてしまいます。
また、どうしてもテーマや
書くことが見つからないときでも、
何でもいいからふと思ったことを
とにかく書くということもします。
この場合は100文字も書けませんが、
それでいいのです。
少なくとも、今日もブログを書いたという
認識は生まれますし、
書いた話に関連したことについて
無意識レベルで情報収集がなされ、
アイデアが浮かびやすくなるのです。
そのため、50文字は書くという思いが、
結局は1本のブログを書き上げることに
つながるのです。
全く同じことが、
机の上の整理の習慣化にも言えます。
机の上が整理できないというのは
私の昔からの悩みでした。
何かのおりに意を決して
机の上を整理するのですが、
1~2週間で元の状態に戻るのが常でした。
そこで習慣化の原則を思い出し、
これなら毎日できるという行動を
「机の上のホコリを指1本で拭う」に
したのです。
これなら毎日の机の上の掃除?が
1秒で終わるので、
これはいいと思いました。
通常はこんなことで
机の上がきれいになるなんて
決して思われないと思いますが、
現実はそうではありませんでした。
当然、指で拭っただけでは物足りず、
もう少しやってみようと思い、
ティッシュで机の上を拭いたり、
不要な用紙を捨てたりするのです。
そんなことを毎日していると、
いつの間にか本当に机の上がきれいになり、
今度は、その状態をできるだけ
維持したいという思いが
出てくるようになったのです。
その結果、
今では机の上はいつもきれいです。
習慣力をつけるさいの最初の一歩が
いかに重要なのかということが
おわかり頂けたでしょうか。